焼き物・陶磁器

陶磁器について

陶磁器について
焼き物・陶磁器

陶磁器について

陶磁器は、セラミックの一種で、土を練り固め焼いて作られるものの総称です。陶磁器は土器よりも質感が優れており、衛生的で一定の耐久性も備えているため、食器、花器、植木鉢、装飾品、衛生陶器、タイルなどさまざまな用途で利用されています。

陶磁器の概要

陶磁器は、陶器などの多孔質の素地で吸水性があるものと、炻器(せっき)や磁器などの素地で吸水性が低いものに分けられます。多孔質の素地の製品には食器、タイル、植木鉢などがあります。また、緻密な素地の製品には食器、タイル、装飾品、衛生陶器、工業用及び電気用磁器、歯科用磁器などがあります。

陶磁器の分類

陶芸品の種類にはさまざまな種類があります。例えば、土器は窯を使わずに粘土を野焼きの状態で焼いたもので、釉薬をかけない場合もあります。陶器はカオリナイトやモンモリロナイトを多く含んだ粘土を使用し、釉薬をかけて焼成します。炻器は焼成温度や釉薬の有無によって特徴が異なります。磁器は半透光性で吸水性がほとんどなく、陶磁器の中では最も硬く金属音がする特徴があります。

陶磁器の分類には議論がなされていますが、一般的な分類では釉薬の有無と焼成温度に基づいて以下のように大別されます。

土器

低火度(1000°C以下)で焼成し、釉薬をかけないものです。軟質で土色であり吸水性が大きい特徴があります。

陶器

低中火度(1200°C以上)で焼成し、釉薬を施します。軟硬質で灰白色であり、吸水性があります。

炻器(せっき)

高火度(1100〜1250°C)で焼成し、釉薬をかけないものです。硬質で灰色であり、吸水性が小さい特徴があります。

磁器

高火度(1350°C以上)で焼成し、釉薬を施します。硬質で白色であり、吸水性がほとんどありません。

日本が誇る陶磁器とは?

俗にいう「日本三大陶磁器」は「美濃焼(岐阜県)」「瀬戸焼(愛知県)」「有田焼(佐賀県)」の3種類で、世界でも高い評価を得ています。その他の日本六古窯で生産された「備前焼」「常滑焼」「信楽焼」「丹波立杭焼」は歴史が古く、人気もあるため価値が付きやすい陶磁器です。

骨董品の買取にお悩みなら「骨董品買取ドットコム」へ

骨董品の買取をご検討の方は、ぜひ岡山県全域出張買取サービスを行っている「骨董品買取ドットコム」にお任せください!

あなたのご自宅にある不用な骨董品を出張買取します。「1点だけ買い取ってほしい」、「重くて運び出しに困っている」、「売れなかった骨董品は、そのまま処分してほしい」など、何でもご要望をお聞かせください。

お見積もりは無料ですので、傷があるものや壊れているお品がある場合でも、1度お気軽にお問い合わせください!

ページトップへ

岡山全域対応!

お見積もり無料
まずはお気軽にご相談ください