日本刀について
日本刀は、日本で作られた刀剣の総称であり、日本固有の鍛冶製法によって作られます。広い意味では槍や薙刀も含まれます。
日本刀は武器であるだけでなく、天皇や武士の権威の象徴や信仰の対象、美術工芸品としても重要な役割を果たしてきました。現代では、武器としての使用はなくなり、美術工芸品や文化財として扱われています。
刀身の特徴による分類
直刀(ちょくとう)
刀身が直線的で湾曲が少ない刀。主に古代や奈良時代の刀に見られます。
湾刀(わんとう)
刀身が湾曲している刀。平安時代末期から江戸時代にかけて主流となりました。
形状による分類
日本刀には太刀、打刀、脇差、短刀など、寸法によって分類されます。
太刀(たち)
刃渡り(刃の長さ)が長く、また、刀身の反りも深い大型の刀のこと。携行する際は刃を下側に向けて佩きます。
打刀(うちがたな)
刃渡りが中程度で、片刃の刀のこと。太刀と異なり携行する際は刃を上側に向けて佩きます。主に日本刀といわれたらこの打刀のことを指します。
脇差(わきざし)
刃渡りが短い打刀、もしくは太刀のことを指します。江戸時代には「大小」と呼ばれ長いものと短いものを一組して腰に佩いていました。
短刀(たんとう)
刃渡りが非常に短く、片刃の小型の刀。「匕首(あいくち)」という呼称でも呼ばれています。主に護身目的で使用されます。
刀工流派による分類
五箇伝と呼ばれる5つの大刀工流派があり、それぞれの発祥地は大和国、山城国、備前国、相模国、美濃国です。これらの流派はさらに細分化されています。
近代から現代にかけて、日本政府は日本刀と刀工に対して格付けを行ってきました。それらは国宝や重要文化財、重要美術品として指定されたり、帝室技芸員や人間国宝に指定されたりしています。
現在日本には多くの日本刀が存在し、そのうち約120点が国宝に指定されています。
骨董品の買取にお悩みなら「骨董品買取ドットコム」へ
骨董品の買取をご検討の方は、ぜひ岡山県全域出張買取サービスを行っている「骨董品買取ドットコム」にお任せください!
あなたのご自宅にある不用な骨董品を出張買取します。「1点だけ買い取ってほしい」、「重くて運び出しに困っている」、「売れなかった骨董品は、そのまま処分してほしい」など、何でもご要望をお聞かせください。
お見積もりは無料ですので、傷があるものや壊れているお品がある場合でも、1度お気軽にお問い合わせください!